ワンチャンスをモノにするファイト術 〜辺見哲也in伊良湖岬実釣サイドストーリー〜

ビッグフィッシュであればあるほど、バラすと心へのダメージが大きい。逃した魚は大きい…とならないために、トラウトなどあらゆる釣りの経験から導かれたファイト術をimaチャンネルの実釣を通して辺見哲也さんが披露。予想以上の大物を捕獲したチャンスは一度。そのギリギリの緊張感を制したのは、タックルと自らの身体全体を使ったファイトにあった!

TESTER

辺見 哲也 へんみ てつや

シーバス黎明期から活躍するプロアングラーで、ソルトゲームだけではなくトラウトなど他の釣りで得た経験をフィードバックし、全国各地のフィールドで魚を追い求める。その丁寧なキャラクターと卓越したテクニックは、多くのアングラーへ影響を与え続けている。



シーバスゲームでのファイト基本編

テンションは張りすぎず緩めすぎず!

魚とのファイトで基本になってくるのは、テンションを張りすぎず緩めすぎず。これが一番重要なんです。テンションを張りすぎてしまうと、シーバスの口はそこまで強くないから傷口が開いていきますよね。そうなると外れる可能性が高まります。逆に緩めてしまうとフックが外れる原因になりますからバレてしまう。全てこの強弱を無くして、へばり付くようなファイトができればバレにくい事に繋がっていきます。今回は、imaチャンネルの伊良湖岬取材で獲った90cmとのファイトを元に話をさせて頂きます。シチュエーションはサーフ。波とのやり取りのコツもお話していきましょう。

現在のライン事情

伸びが少ないPEラインはバレが多い!?

まず、シーバスゲームは今やPEラインが当たり前ですよね。感度も良いし、細くても強度があるから遠投もできる。恩恵は大きいのですが、ファイトをする上では伸びが少ないので糸は緩みやすく、魚のパワーを吸収する事もないのでバレる原因も持ち合わせているんです。昔はシーバスもナイロンラインで釣りをしていましたが、伸びるのでショックアブソーバーの役目をしてバレにくかった。しかし、PEラインの利便性は十二分にありますからそのPEの特性を活かしつつ、それを補うファイトが必要になっているのが現在のシーバスゲームといえます。

3つのファイト術

ファイト術1【ドラグ活用】

魚が近づいたらドラグを緩めて調整

PEラインが伸びないなら、魚とのテンションを一定に保つために自分でアジャストしていくしかありません。そこでボクがまずしているのはドラグ調整。釣りをしている時は、ドラグを結構カチカチの強めにしています。ドラグを出しすぎないようにしておくと、キャストで飛距離も出せるし精度も高まります。あと、ドラグが緩いと指が切れやすいので、それもあって強めに設定。あ、もちろんフィンガーガードは付けていますけどね。そして、実際にアタリがあって掛ける時まで強くしておきます。これは、フッキングパワーをしっかり伝えるためでもあります。それから魚が自分に近づいてくるとドラグを緩めていきます。手前にきてランディングする直前には、もうドラグはズルズル状態まで緩めます。ラインを張って魚に追従しつつ、暴れたらしっかりラインが出る。この張らず緩めず状態を保つために、ドラグを出してあげるんです。伊良湖岬のようにサーフの場合は、最後に押し寄せる波へ乗せながら魚を岸へ上げるんですが、その時はズルズルのドラグのままスプールを押さえながらある程度ロックして引き上げて終了、となるわけです。

ファイト術2【ロッド活用】

ロッドと魚の角度は90度が基本

もちろんドラグ調整だけではなく、ロッドでのやり取りも重要になってきます。ロッドをガッ!と張って強引に寄せる…ボクは喧嘩ファイトと呼んでいるんですが、これ実はカッコイイし楽しくはあると思うんです。でも、プロアングラーとして釣りをしていると魚をキャッチする事が至上課題になってきます。もし、バラシたらノーバイト以上にカメラマンさんへ顔向けできないんですよね…。だから、なるべく魚を暴れさせないように強引なファイトをしないようにしています。基本的にロッドは下げ気味にして、魚との角度を90度に保ちます。魚との距離が遠めでしたら90度じゃなくても大丈夫ですが、近づいていくにしたがって90度からより鋭角にして100度くらいにしていきます。そうすることでロッドの曲がりが一定になっていき、テンションを保ちつつ緩みを防ぎます。ドラグはズルズルにしているので急に走ったりしても対応できますし、ロッド角度に注意しながらリールを巻くだけで魚を寄せていきます。

ファイト術3

身体全体を使ってファイトする!

ロッドを操作する上でコツといえるのが、腕をまっすぐにして固定。そして、手や腕ではなく膝をリフトして魚を寄せていきます。わかりやすくいうと、軽い屈伸みたいな状態ですね。どうしても手や腕だけでロッドを動かすと、急な動作になりやすいんです。なるべく大きな筋肉を使い、身体全体でロッドを操作して魚との角度を90度に保つのがコツです。イメージ的には膝をじわ〜っと動かしながら、ロッドを上下左右へクイックに動くのを避ける。そうすると安定しやすいから、テンションも緩みにくいんです。一番ダメなのは、ポンピング。ラインが緩む原因になってバレやすくなります。ポンピングは伸びてくれるナイロンライン時代のファイト術といえます。

shibumi IS-100MLの利点

shibumi IS-100ML

  • 全長 10ft
  • LineMAX PE1.5号
  • アクション ミディアムライト
  • LureMAX 28g
  • 重量 155g

長めで全体が曲がるものがベスト!

PEラインと同じく、最近はパリッと張りのあるものが多いですよね。その方が感度やルアーの操作性自体は高まると思いますが、バラさないためのファイトに一番良いのは管理釣り場のトラウト用のようなグニャグニャ曲がるロッド。でもそれはストラクチャーのないオープンな場所限定のロッドといえます。実際のシーバスゲームでおすすめなのは、キャスティングと感度をしっかり備えつつ、中弾性で綺麗にロッド全体が曲がってくれるもの。今回使用しているshibumi IS-100MLは、まさにそれをコンセプトにしているモデル。レングスも10ftと長く、復元力は高いけど柔らかいのでシーバスの急な動きやエラ洗いなども吸収してくれる。あと、shibumiはブランクが無塗装フィニッシュで軽いだけじゃなくって、カーボンの組成を活かしてあるから魚の急激な押し引きを受け止めてくれるんです。ナイロンの伸びをロッドが補っている感覚ですね。でも、飛距離も感度も十二分に出る設定だし、アワセのパワーもしっかり出るからバランス良く合っているわけです。

今回のファイト術で辺見さんが使用したロッドはshibumi IS-100ML。サーフや河口といった遠くのポイントを撃ちたい場面や、足場の高い磯や堤防などで扱いやすいロングロッド。辺見さんは魚とのやり取りを上手くこなすためには、なるべく長くて全体的に曲がるロッドをおすすめしており、このモデルは正にその条件に合っているといえる。

シチュエーション別ファイト術

障害物の多い場所でのファイト術

ソフトかつナチュラルに!

ここまでは伊良湖岬でのサーフ実釣をメインにお話しました。サーフは比較的オープンで波の押し引きに気をつけてファイトすればOKでした。でも、障害物などがゴチャゴチャと多いポイントなどはある程度強引なファイトも要求されてきます。障害物のある方向へ魚が走ったり、足元で下へ潜ろうとしたりした場合は魚の頭の向きを変える必要があります。その方法はロッドを立て気味にして潜らないようにしたり、自分自体が左右へ動いて対応します。そして、ネットでのランディングの場合は急に入れるのではなく、なるべくネットを早い段階で入れておきます。それからネットへ魚の頭の向きを合わせてから最後は少し緩める。そうするとスーッと入っていくようにランディングできるはずです。魚も岸が近づくと暴れますから、なるべく怒らせないようにソフトかつナチュラルにするのがコツです。

リバーゲームでのファイト術

掛ける前からファイトをシミュレーションすべし!

河川でのファイトで気をつけたいのは流れ。川は下流へと流れているので、その流れに逆らわず下流へと魚が下るようにファイトします。その際、なるべく下流側へ移動していって自分から近づいていくようにします。どこまで下流へ下れるか? そのスペースをあらかじめ考えておくとランディングの成功率がアップします。そのために魚を掛ける前から、アプローチのアングルや位置などを事前にシミュレーションしておくと、慌てず余裕を持ってやり取りできるはずです。これはサーフでも港湾部でも同じで、掛けてからのファイトを想定しておくことでバラシを軽減する事ができるんです。これらを実践すれば千載一遇のビッグフィッシュもモノにできるはずです!


関連動画はこちら

辺見哲也 ビッグシーバスチャレンジin伊良湖岬


公式商品ページ

 

line

IMAGおすすめ記事
2019/1/22 バチパターン到来!imaのおすすめバチパターン用ルアー特集!
2018/12/27 2018 MVL AWARD 〜テスター、プロスタッフが選んだ今年もっとも活躍したimaルアー、MVL 2018が決定!〜
2018/12/25 MVL 2018 PRO STAFF〜imaプロスタッフが選ぶ!今年もっとも活躍した、imaルアー!〜
2018/12/21 MVL 2018 TESTERS CHOICE vol.2 〜テスターに聞く!今年もっとも活躍したルアー!第2弾。〜
2018/12/20 MVL 2018 TESTERS CHOICE vol.1 〜テスターに聞く!今年もっとも活躍したルアー!第1弾。〜

週間ランキング累計