バチ抜けを基礎から学ぶ 大野ゆうきのバチ抜け講座 実践編

前回はバチ抜けに関する基本的な部分を紹介した。今回は、現場で役立つより実践的な部分を解説していこう。

選定したポイントの具体的な狙いめ

地形変化や潮目を重点的に狙って

大野:東京の港湾部であれば、どこでもバチは出ています。時間帯だけ間違えなければ、バチは見ることができるはずです。釣りになるエリアで言えば、秋よりも広いと思いますよ。バチ抜けは、橋脚とか明暗に関係なく釣れることが多く、地形変化や潮目を探しながらエリアを探していきましょう。潮目がある方が、圧倒的に釣りやすいですね。潮目がない場所でも、活性が高いシーバスはガンガン捕食していたりするので、そういった魚も狙いますけどね。釣りやすさでいったら、地形変化や潮目を狙っていった方が簡単です。

バチの探し方

水面をよく見てバチを目で探す

大野:バチは目視で探していくのが一番。バチがいるような時間帯と場所で、バチがいないようであれば、ボトムという可能性も考えながら釣りをしていきます。バチはタイムリーな釣りです。今日はバチパターンで釣るぞ、と決めたら、時間と場所を吟味してエントリーします。釣れなくてエリアを変えたら、時合いが終わっていたりということがよくありますからね。夕方の満潮に間に合わなくても、これからの時期は、夜中の干潮からの上げ潮でも充分釣れる可能性が出てきますよ。

バチ抜けに適した天候

大野:穏やかな方がパターンは成立しやすいです。風が強かったり、土砂降りの雨はNG。水面が荒れてしまうと、バチが浮いてきにくいし、バチが出ない可能性もある。バチは、物理的な刺激で破裂してしまうこともあるので、荒れた状況はよくないですね。荒れたら、風裏を探したりしながら釣りをしましょう。

バチパターンの釣り方

ライズの出る位置に合わせてルアーをプレゼンテーション。

流れを意識してキャスト

大野:難しいのが早期の河川のバチパターン。流されるバチと一緒にシーバスも下りながら食べていることがあるんですよね。そういう魚を狙う場合は、ライズが出たら、流されるタイムラグを意識して少し下流側を攻めてみる。それをきっちりやらないと、食わないやつは食わないですね。ライズが出たと思って、そこに投げていては遅くて、そこにもうシーバスはいないんです。活性が高いシーバスは何回もライズするので、そのタイミングが合わせやすいのですが、ライズが少ない場合は難しい。なので、流れの強さなどを考慮しながら、ライズした魚がどこにいるのかをイメージしながら釣っていきます。

大野:後期の港湾部バチパターンの場合は、ぼんやりとした明暗部で待ち構えているシーバスもいれば、コバチを追いかけ回しているようなシーバスもいる。そういったときは、ライズした場所を直接狙い撃ちしていけばOKです。

バチ抜けルアーセレクトとアクション

Aldente 70S / Aldente 95S

Aldente 95S & Aldente 70S

表層引き波系のバチパターンの中心的ルアー

大野:バチ抜けパターンのメインとなるルアーのひとつです。Aldenteシリーズはリア下がりの姿勢なので、少し水を当てて巻いてくると、水面まで浮き上がって引き波を立てながら巻いてくることができるんです。たまにふらつくようなアクションが入るんですが、これも釣れる要素ですね。引き波は立てていますが、ルアーは水面の薄皮一枚下を引いて、水面を盛り上げてそれが引き波を立てているイメージです。このルアーは水面を釣るルアー。波が出ていると、波と合わせてルアーも上下してしまうので、そういった場合は、その下のレンジを探るために、ルアーをローテーションしていきます。

95Sと70Sの使い分け

大野:95Sはある程度ウェイトがあるので、遠くに投げることができるし、沖でもスローに巻いてくることができる。70Sは、流れのゆるい、手前のエリアを釣るために使用します。70Sはややシンペン系のアクションが入っていて、アクションが出ることで後期の追いかけてバチを食べているシーバスにもマッチしますよ。シラスウナギや1〜2cmのハクを水面で食べているシーバスにも効きますね。

 

komomo SF-95 slim

上:komomo SF-95 slim/チャートバックパール 中:komomo SF-95 slim/ライムスタークリアー 下:komomo SF-95 slim/ピンクオレンジ

Aldenteの基本形となる重要なモデル

大野:Aldente 95Sは、komomo SF-95 slimを改造して使っていたものをベースに作ったのがきっかけ。komomo SF-95 slimは普通に泳がせるとローリングアクションが出る。それでも釣れる場所は釣れるのですが、東京だとハマりにくかった。それをアクションを殺すために、リップを削っていったんです。重心移動を一番後ろにしたまま固定させてチューンしました。

 

CALM 80 / CALM 110

CALM 110 & CALM 80

水面下に少しレンジを入れて誘いたいときに

飛距離が出るタイプのシンキングペンシル。流れのしっかり出ている、河川の沖を狙うときにチョイスします。ウェイトもあるので、流れが速いときにもじっくりとレンジをキープしながら巻いてこれます。レンジは水面直下から、水面下20cmくらいで使用します。東京港湾部では、80サイズがメインですね。

 

バチ抜けのお悩み一問一答

バチが見えないときは?

大野:バチが表層にいないけど、移動している時間もない。そういったときは、ボトムも探ってみるのが大事。koume 60などで、ボトムレンジをキープしながらスローに巻いてくるように誘いましょう。

ライズはあるけど食わせられない、そんな時の対応は?

大野:ルアーのレンジかアクションが合っていないから食わない状態です。それがマッチするまで、いろいろなルアー、アクションを試していくしかないですね。

バイトはあるけどフッキングしない、そんな時はどうすればいい?

大野:乗らない魚は、大部分は外道のことが多いですね。マルタウグイやボラ、ニゴイなどです。シーバスの場合は、割としっかりと食ってくれる印象です。バイトはあるけど全然乗らない、そういったときは外道ばかりでシーバスがいない場所で釣りをしている可能性がありますよ。護岸際でボイルしている魚ほど、外道の可能性が高いですよ。

クルクルバチが出ている時の対応は?

大野:より釣りやすいのは、地形や潮目を利用すること。あとは、明暗部などを利用する。オープンではなく、シーバスをごまかせるなんらかの要素の近くで釣ってみましょう。

動くタイプと動かないタイプ、フローティングとシンキングの使い分けは?

大野:バチを追いかけ回しているタイプのシーバスは、動くタイプのルアーの方がいい。一方で、流れてくるバチを捕食しているシーバスは、動かないタイプのルアーの方がいい。フローティングとシンキングは、巻くスピードで使い分ける感じです。フローティングは、巻かなくても表層をキープできるので、流れの弱い場所向きですね。

バチ抜けパターン使用タックル

ロッド:morethan EXPERT AGS 94ML/M(DAIWA)
リール:EXIST LT4000-CXH(DAIWA)
ライン:SEA BASS PE POWER GAME 12lb.(TORAY)
リーダー:POWER GAME LURE LEADER FLUORO 12lb.(TORAY)

大野:軽いルアーを使うので、ロッドはワンランクパワーは下でOK。でも、だるい竿を使ってしまうと、キャスティングのアキュラシーが出ないので、そのバランスをとったタックルバランスを考えましょう。ラインは普段よりも細めで大丈夫です。

PRO STAFF

大野 ゆうき おおの ゆうき

東京湾奥を拠点に活躍するカリスマシーバスアングラー。常に魚を見失わない現場主義の理論を持ち、卓越したキャスティングテクニックを駆使して次々とシーバスを仕留めていく。

 

公式商品ページ

line

IMAGおすすめ記事
2019/1/22 バチパターン到来!imaのおすすめバチパターン用ルアー特集!
2018/12/27 2018 MVL AWARD 〜テスター、プロスタッフが選んだ今年もっとも活躍したimaルアー、MVL 2018が決定!〜
2018/12/25 MVL 2018 PRO STAFF〜imaプロスタッフが選ぶ!今年もっとも活躍した、imaルアー!〜
2018/12/21 MVL 2018 TESTERS CHOICE vol.2 〜テスターに聞く!今年もっとも活躍したルアー!第2弾。〜
2018/12/20 MVL 2018 TESTERS CHOICE vol.1 〜テスターに聞く!今年もっとも活躍したルアー!第1弾。〜

週間ランキング累計